海外飛び出すことになったブログ

やっと海外に住みはじめました。ミーハーな海外フリークがthinkとdoをこつこつ記録します。

栃木で有機農業学び始めた

青年海外協力隊に合格すると、派遣前にいくつかの研修受講が課せられるケースがあります。JICAが決定してくれるのですが、コミュニティ開発という職種で行く私の場合、村落開発研修3週間(栃木)+コミュニティ開発研修5日間(東京)+バイク研修2日間(埼玉)+訓練所(福島・二本松)70日間です。多い!

 

コミュニティ開発は今回60人くらいいるらしく、村落開発研修については私含む3人が今栃木で有機農業勉強中、10人が鹿児島で調査について勉強中、他の47人くらいはこの研修自体ないらしいです。基準はよくわかりません(°▽°)私の行くマラウイの要請内容が農業、灌漑施設に絡むものかつ農業経験ゼロなので、非常にありがたい!

 

栃木は那須アジア学院という農業指導者を養成する学校法人に缶詰中です。持続可能な社会を目指して有機農法を実践していて、ここで働いている人、ボランティアで来ている人、研修で来ている人(私含む)などがいます。国籍は、日本、アメリカ、フィリピン、インド、マラウイとかがいます。時期によってはミャンマー♡もいます。キリスト教に基づく団体なのでキリスト教の人が多いですが、そうでない人もいます。

f:id:locayrica:20170212205406j:image

 

f:id:locayrica:20170212205434j:image

↑Libraryには英語の農業の本も充実してて、勉強になるDVDもたくさん!図書館の存在は心の肥やしになるわ〜

 

授業で学ぶ内容はおいといて、ひとまず毎日のスケジュールをまとめます。

 

朝6:30 起床!

 f:id:locayrica:20170212205530j:image

二人部屋でストーブが壊れかけな点以外は快適なこのベッドで目覚めます。

 

7:00 ラジオ体操!

f:id:locayrica:20170212194429j:plain

この広場にて。極寒。薪割りもここでできます。

 

7:00~8:00 朝のフードライフワーク

今週はチキンの当番になりました。他に、野菜、ブタ、ヤギの当番がいます。

鶏舎の水バケツを磨いて中身を入れ替えて、えさをやって、卵を集めて、えさづくり場に移動してえさをつくります。ぽんぽん卵産んでくれてありがとうチキンたちよ!

チキンの糞は土づくりにも使えるし、にわとりまじで有能。

f:id:locayrica:20170212200356j:plain

 f:id:locayrica:20170212205645j:image

 

8:15~9:00 朝食

f:id:locayrica:20170212200343j:plain

ここで採れた有機野菜やジャム、ブタなどをつかったヘルシーおいしい料理!いただく前にも歌を歌ってお祈りをします。卵かけごはん神。アーメン。青菜も茹でただけでおいし~い。キッチン担当の人にも感謝!

 

9:10~10:00 Morning Gathering

チャペルに全員集まって、当番の人が最近考えていること等をシェアします。多分に宗教的で興味深い!!それが終わったら事務連絡、周知事項。朝礼みたいなもんか。

f:id:locayrica:20170212205828j:image

 

10:00~12:20 授業

座学だったり。英語だったり。

f:id:locayrica:20170212210135j:image

 

12:30~13:30 昼食

f:id:locayrica:20170212210234j:image

国籍が多様なのでスパイスも多様。おいしーい!料理、せねば、、

 

13:30~16:00 授業

f:id:locayrica:20170212210208j:image

実習だったり。うんこ臭まみれになったり。

長靴がこんなにすごいはきものだと実感したのは初めて。

 

16:00~17:00  夕方のフードライフワーク

鶏舎の掃除、えさやりに加えて、とった卵をみがきます。

表面についた土や血や糞をとってきれいにして、売りに出せる準備をします。小屋ごとに同じ時期(日単位)に生まれたチキンたちが住んでいるのですが、各小屋なんこの卵がとれたか全部記録しています。大きすぎたり小さすぎたりちょっと割れているものは食堂行きになって、我々がいただきます^^

 

17:00~17:30 掃除

 各自の持ち場をきれいに!小学校みたいで懐かしい。

 

18:30~19:30 夕食

 f:id:locayrica:20170212205728j:image

 お酒なしでみんなで食卓を囲んで食べるごはんはおいしいし楽しい〜!

 

→ほどなくばたんきゅ~で就寝。

 

晴耕雨読ど真ん中の規則正しい健康的な生活です。が、肉体労働から久しく遠ざかっていたためめっちゃ疲れる。2月の栃木の寒さも身体に堪えます。

 

学んだことは山ほどあるけど、シンプルに気づいたこと二点。

 

①栃木って原発近い。

那須は栃木の右上の方なので、県内でも福島県境に近い方です。香川で暮らしているともう放射能の脅威とか話題に上ることはほぼないし、正直忘れかけてました。震災直後はベクレルだのシーベルトだの嫌という程報じられて意識高まっていたのに。ここはまさに放射能に振り回されてる場所。土?かなんかは汚染されてしまったのでキノコ?は普通に育てたんではだめらしい。アジア学院の建物は新しくてきれいなものも多いですが、それは震災で壊れて建て替えたから。栃木の人から実際九州に1ヶ月避難してたっていう話も聞いて、遠いところ、少し昔の話だった東日本大震災をすごく身近に感じました。

 

②農業従事者に求められるものは今まで私が生きてきた場所のそれとは違う。

なんというか、土めっちゃ重い。で、シャベル使って掘り起こすのにめっちゃ力いる。飼料の入ったバケツは重い。運ぶのにもめっちゃ力いる。「おも〜い♡(ちらっ)」が通用しない、というかそれは自分の存在価値を無にする姿勢だなぁと痛感しました。男女関係なく力は強い方がいいし、単純に身体がでかい方が作業が捗りそう。「気立てが良くて働き者」みたいな、ある意味で古風な感じが重宝されるんじゃないかなと。

でも、今まで経験したことがまったく無意味かというとそうでもなくて、例えばチキンの水くみ。水が満タンになるまでぼけっと待っとるか、水をためつつその間他の作業をこなすかという小さな違いが作業時間全体の大きな違いにつながってきます。意識せずに後者をしていたけど、フィリピンの先輩が指摘してほめてくれました。ひゃっほい( ✌︎'ω')✌︎

 

そんな感じではや1週間がたちました。来週からはフリータイムを有効に使うように意識してすごしまーーーーす。