海外飛び出すことになったブログ

やっと海外に住みはじめました。ミーハーな海外フリークがthinkとdoをこつこつ記録します。

Book Review『地の漂流者たち』

 

地の漂流者たち (文春文庫 209-3)
 

 好き度:★★★☆☆

 

途上国生活そのもの、またそれに慣れるのにエネルギーが必要でなかなか読書が捗らないという自分への言い訳をしつつ、のろのろと読みました。(電気が暗いとか体調管理とか生活リズム作りとか..)

 

沢木耕太郎先生といえばバックパッカーのバイブル『深夜特急』(好き!!!!)しか知らなかったのですが、今回の本は短編ルポ6個で構成されたものです。自衛官、アングラ演劇、ピンク映画、歌、沖縄出身者、転職者界隈の話がそれぞれ綴られています。

 

沢木耕太郎がまさに足で拾ってきた情報だなぁとひしひし感じるし、考察おもろーってなります。いずれも1970-72に書かれたもの。沖縄返還前なので、それについてはだいぶ状況が変わったのかなと思いますが、その他は約50年たった2017年現在でも共通することがたくさん含まれている気がします。

 

 「性の戦士」の章は全部書き移したいくらいおもしろい!

 

ピンク映画は決してセックス映画ではなかった。セックスそのものを対象とするのではなく、"女性の裸体"を見せるための映画だった。p.87

 

たとえピンク映画がセックスを真正面から対象としたものでなくとも、それを取り巻いている人間や状況は現代の「性」と深く関わっている、と。ジャーナリズムはフリーセックスとかホモやレズとかの尖端的な部分でのみ現代の性を把えがちだが、それよりトイレでイラスト入りの落書を丹念にかいている男とか、見ながらマスターベーションしている学生のいるピンク映画館にこそ、現代の性があるにちがいなかった。p.87

 

LGBTという言葉もずいぶん注釈なしで使われるようになりました。ただそれだけで現代の性は語れんというんですねー。そこはかとなく侘しさ漂うピンク映画館の描写を読んでいると、現代はニヒルというか、けだるさというか、アンニュイというか、 そういう空気がたちこめてるなーと。途上国にはまってしまうのは、そういうのがないからかな?

 

 

「この寂しき求道者の群れ」ではアングラ演劇の世界に身を浸した人々が出てきます。


ある人は新劇と対比して

オペラがくだらない地上の総合芸術なら、アングラは、ジャズやロックにダンスやイラストまで入った地下の総合芸術だな。p66

と言います。

また、

不安じゃないといったらウソになる。でも展望がなければ耐えられないような人は、はじめから劇団に加わらないさ p80

 

「展望がなければ耐えられない」これ自分のことかなってびびっときた!そんなふうに自覚したことはなかったし、展望はもってしかるべきと思ってました。

 

演劇は経験が全くないですが、大学で立看板があったり劇団やってる人に話を聞いたりしたことがあります。ひとくせ(もふたくせも)ある感じ、とても素敵で好きです。

 

演じるって特定の機会がないとふれることがない行為やけど、やってみたら見えるものも広くなるんだろうなーと想像。

 

 

自分も沢木耕太郎にインタビューされたら「漂流者たち」に分類されるだろうか、どうだろうか。たぶん漂流してない人はこの本に興味すら持たないかもなぁと思った今日でした。