海外飛び出すことになったブログ

やっと海外に住みはじめました。ミーハーな海外フリークがthinkとdoをこつこつ記録します。

Book Review『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』

 

 

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 

 

 

好き度:★★★☆☆


アフリカに2年住む予定でスーツケース1つとバックパック1つで日本を離れました。今は引っ越し準備で、首都で生活用品を山ほど、まじで山ほど買い込んでいる最中です。

 

物が多めの自分としては流行りのミニマリストってなんぞやと思って読みましたー

 

たぶんすっきり生きたい!みたいな人が読む本なんですけど、世界最貧国で読むと感じるところもちょっと異なる気がします。第一に思ったのが、一歩家の外に出れば必要なものが必要なだけ、むしろ過剰にあるからこそミニマリズムは成り立つんじゃないかなーということ。まだ物が不足している国では、段階が違うなぁと。

 

あと、

廊下には何も出さず、ゴミ箱も置かない。徹底したミニマリストぶり。冷蔵庫や炊飯器、電子レンジ、必要なモノだけが部屋にある。

という記述があるんですが、当地では冷蔵庫も炊飯器も電子レンジもないのがデフォなので、あー日本金持ちやなぁ、、ってなりました(笑)冷蔵庫は現地人にとってone of the most高価な買い物な位置付けで、金持ち度の指標にもなりえます。あまちゃんな私は冷蔵庫だけは中古で160,000クワチャ(24,000円)のシャープ製品を買いました。高い、お金ふっとんでく、、


話がそれました。

 

物を持ちたがる理論的なところは勉強になります。

○サンクコスト(埋没費用):すでに投下してしまい、戻ってこないコスト

○ツァイガルニク効果:やった後悔よりやらなかった後悔の方が強く印象に残る

○人間は「差」を認識する


以下はミニマリストの核心部分。

モノを手に入れるため、手に入れたモノを維持·管理するために、ぼくたちは時間もエネルギーも使い果たしている。その努力があまりに懸命なので、道具だったはずのモノたちは、いつしかぼくたちの主人となってしまう。36

 

必要なモノは全部持っていたのに、自分に足りないモノばかりに目がいってちっともしあわせではなかった。あれを手に入れさえすれば自分はしあわせになれるのに。あれがないせいで自分はしあわせでない、という発想だ。42

 

モノを少なくすることは「目的」ではない。ミニマリズムはそれぞれが違う大事なものを見つけるための「手段」。49

 

モノは自分ではないし当然主人でもない。かつてただの道具だったのだ。誰かの目線のためにあるモノでなく、自分にとって必要なモノだけ持とう。98

こういうマインドなんやなぁというのがわかります。


あとこれは鋭い指摘。

「自分だけのモノを持ちたい」という願望には、誰かに迷惑をかけたくない、誰かに余計な手間をかけたくない、つまり人と関わるのが億劫だという気持ちがセットになっている。139

↑まさに私のこと。ぎくっ!
今はシェアエコ文化の普及で、少しずつ変わり始めているのかなぁ。途上国は物がむやみに溢れる段階をすっとばしてシェアの文化をダイレクトに深めてくれたら地球にもいいよなーと思うけど、それは先進国の勝手な都合なんだろうか。

 

ものがないところで備蓄がないのは生死に関わるけど、買い出しもほどほどにしよかなーと考え直せる本でした。