海外飛び出すことになったブログ

やっと海外に住みはじめました。ミーハーな海外フリークがthinkとdoをこつこつ記録します。

Book Review『開発援助の社会学』

 

開発援助の社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)

開発援助の社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)

 

 好き度:★★★★☆

 

社会学ってなんぞや?と思いながら、佐藤寛(かん)さんの名前は開発分野でよく聞くので読んでみました。社会学についても開発援助についてもど素人ですが、具体的事例は分かりやすいし、今まで近代化や文化相対主義なんかについてもやもや考えていたことがすっきり体系化されていたので、ああこれが学問なんだなと思えました。

 

自分の消化のため(だけ)にメモ。

 

まず、第一章では発展とは何かを考えていきます。

社会の発展とは、進んだ技術を活用できる仕組みを備えた社会になること(P.12)

先進的な設備があっても、それを運用する労働者、仕組み等がないとその設備は捨て置かれてしまうことになる、、というよくある話。

 

また発展を図る指標としては、GDP、GNIなどがありますが、GDPの上昇は単に「経済拡大」「経済成長」を意味するだけで、「経済発展」とは言えません。農作物が不作だとGDPは単純に低下するからです。そこで、

経済発展=経済成長+経済構造の変化(P.14)

と定義します。経済構造の変化とは、第一次産業から二、三、、、今は六次化とも言われてるやつまで社会が複雑化・高度化していくことです。

 

第2章は、「近代化」についてです。

どういう世界になればみんなが「いい感じ」になれるかみたいなことを考えるところ。語彙があれすぎてほんまロジカルじゃないよな自分、、、

 

①単線的発展論・社会進化論

ダーウィンの進化論を社会にもあてはめた考え方。未開社会→古代国家→中世の帝国→近代的国民国家となってくもので、アジアやアフリカはまだ初期の段階にいるよねーと考えます。先進、後進が優劣の問題に結びつきやすい考え方です。

e.g. 「今のアフリカは日本でいえば明治15年くらいだね」

 

有名な人:

オーギュスト・コント 1882 社会進化の三段階説(人間精神は、神学的状態→形而上学的状態→実証的状態に至る。人間社会も、軍事的段階→法律的段階→産業的段階をたどって発展・進歩する。)

・スペンサー 社会有機体説(社会は軍事型→産業型に進化する)

 

②ー1 従属論

すべての国の近代化は無理だ!と近代化を批判する立場です。

なぜなら、今の先進国は後進国を踏み台にしてこそ先進性があるわけで、もう地球上に植民地となりうる残された場所はないから今の後進国は近代化できないよねーという。先進的中枢諸国と低開発的衛星諸国の従属関係、またさらに低開発の国の中でも首都ー地方都市ー農村という従属関係がある。。

ヨーロッパを真似て朝鮮半島満州、東南アジアなどを植民地化し、近代化に成功した日本は、この意味では西洋モデルを真似できた最初で最後の国であるのかもしれない。(P.33)

 

有名な人:

・フランク

 

②ー2 持続的発展論

これも近代化は不可能だと批判する立場です。

全部の国の全部の人が日本、アメリカのような生活をすれば資源は一瞬で枯渇するしCO2はやばいだろうし、すべての国の産業化・近代化を目標とする開発政策はまちがっている!という考えです。人口爆発もひどいし、はぁ。

 

有名な人:

・メドウズ 『成長の限界—ローマ・クラブ人類の危機レポート』

 

②ー3 ポスト近代化論・脱近代化論

工業化社会から情報化社会へ移行することで、エネルギー多消費から卒業できるとするがポスト近代化論。その情報化社会では、PCや電気の技術を前提にしているので、近代化自体を否定するものではありません。

工業化を否定して、自動車をやめて自転車にしよう!というのが脱近代化論。ホセ・ムヒカさんとかこれに近いかな?でも社会発展といえば近代化、というのが浸透していまった今では現実味がないという批判もあります。

 

③ー1 後発的発展のメリット

選択的近代化論というジャンルのひとつ。

先進国が工業する際に犯した過ち(公害など)を避けて発展できる後発者は有利だとする考え。これも思ったことあるけど、実際は排ガス規制がある国は投資が呼び込みにくかったり、労働者の権利を守る決まりをつくると外資が参入しなかったり、なかなか難しいようです。

 

③ー2 適正技術論

これも選択的近代化というジャンル。

近代西欧的な技術普遍主義×地域文化の固有性尊重 が融合された議論。

例えば、途上国にいきなりスパコンを持ち込むのでなく、速度を抑制しながら途上国それぞれの社会状況、技術体系にあった技術を開発していくみたいな。

 

有名な人:

シューマッハー 中間技術

 

③ー3 文化的アイデンティティと土着技術

欧米の人類学者たちが中心となってネットワークを作り、土着技術の発掘・再発見、その背景にある価値体系や身体技法を尊重した近代化の模索をしてる、という方向性。

 

e.g. 和魂洋才、進化論とキリスト教の折り合い

 

③ー4 内発的発展

西洋諸国のたどった道以外での近代化を模索する方向性。土着の文化・地域資源は発展のために活用できる重要なものだとします。この考えは欧米の開発研究では大きな影響力を持っていないらしいです。なぜならこんな苦悩を抱えてきたのは日本くらいしかないからです。でもこれ、いい気がする。マレーシアとかタイとか途上国で学べそうなマインドセット。

 

有名な人:

鶴見和子 

 

メモがながーくなってしまうので、はっとしたこと引用シリーズ。

 

植民地教育と開発教育にも類似点がある。植民地教育は宗主国の言語を教育に用いて、宗主国の人々と同様な教養を身につけることが理想とされる。もちろん、そこまで到達するのは原地のエリートに限られる。一方、開発教育においてはそれぞれの国の言葉が尊重されるが、開発援助をする側の「エンパワーメント」「ジェンダー平等」「人権」などの概念が伝えられ、先進国の民主的社会の常識を共有することが理想とされる。(P.60)

↑無自覚だったけど、ほんまに青年海外協力隊が世界でしてくる活動がいいものなのか不安。宣教師が行った悪い部分は踏襲しないようにしたいけど。。

 

しばしば女性の隔離は「イスラム」に原因が求められるが、単にイスラムの教義の問題だけではない。むしろ南アジアの基層文化(女性軽視)の上に、イスラムの教義(男女の分離)が覆い被さった結果、南アジアの女性は世界で最も抑圧された仕組みの中に生きていると言えよう。(P.107)

プランがしてる Because I am g Girl.のキャンペーンとかで何かとインドの少女がでてくるのはそういうことだったんね。  

 

ほんの短期間調査にやって来るドナーが思いつくようなことは、実は女性たちもとうに思いついたことがあり、そして様々な検討の結果、やっぱり現状の方が良いという結論に達しているのである。決して、無知だからこれまで通りのやり方に固執しているのではない。本当に貧しい人にとっては、リスクを負って収入向上に賭けるよりも、現在の生活をいかに安定的に維持できるか、が最大の関心事なのである。(P.162)

いいと思ったことをできない環境を改善するのがほんまに必要やけど難しいところなんだろうなぁと。この本では30個くらい事例が出ているのですが、それぞれ全然成り行きが違う。それは土地、文化、歴史、時代などすべての背景が変数なんだからだと思います。開発援助って参考にできるものがゼロといえるほど複雑な分野っぽいです。

 

最後に、イスラムの事例としておもしろかったものをご紹介。 

イエメンにはアフダームと呼ばれる被差別・貧困階層の人々がいます。彼らは主に清掃作業に従事し、空いた時間には物乞いをして生活しています。イエメン国内では、ろくに働かずに物乞いしてる恥知らず、と認識されています。

イスラム教徒ではありながら規範にあまり強く縛られないアフダーム女性は顔を出した状態で外出することが平気である。これは社会的に低い階層だとみなされると、顔を出しても恥ではないと考えられるからである(ただし、髪の毛は隠す)。(P.227)

↑こんな人たちがおるなんて聞いたこともなかったー!

 

で、イギリスの国際NGOのがOXFAMが彼女たちの支援をしようと家政婦訓練プロジェクトを開始します。イエメン人女性が家政婦として他の家に行くのは恥ずべきことだとされており、フィリピン人やエチオピア人のメイドが多く雇われていることから、参入余地があると考えられたためです。顔出しokな彼女たちならいける!ってわけですね。

ところが、訓練を通して、自分たちの社会的な地位を上昇させるためには他の普通のイエメン人女性と同じように顔を隠すべきだと考えるようになり、黒いベールを身に着けて顔を隠すようになりました。そして、若い男のいる他の人の家に家政婦としていくのは恥ずべきことだと「普通のイエメン人女性」のように考えるまでになり、家政婦として働くことを拒否するようになったーーー

 

家政婦を育てるプロジェクトとしては失敗、でも女性のエンパワメントとしては成功、でもベールを脱ぐのがいいと考えている先進国からすると真逆にいって失敗、という複雑な結果に終わったものです。

 

 

開発って単純じゃないな!!!

Book Review『破戒と男色の仏教史』

 

破戒と男色の仏教史 (平凡社新書)

破戒と男色の仏教史 (平凡社新書)

 

 好き度:★★★☆☆

 

横浜にある金沢文庫に行って、ぱっと読めそうかつ仏教の知識手に入るのではと思い手に取りました。

locayrica.hatenablog.com

 

厳しい戒律があるにもかかわらず、いつしか日本仏教界にできあがっていた「男色」文化。稚児をめぐって争い、失っては悲しみにくれ、「持戒」を誓っては、何度も破るー。荒れはてた仏教界に、やがて「戒律復興」の声とともに新たな仏教を生みだす人々が現われる。戒と僧侶の身体論から見た苦悩と変革の日本仏教史。

身体論ってのがあんまりぱっとわからなかったんですが、文化人類学の講義を聞いているちらほら出てきたワードです。メルロ・ポンティらへん、はやりらしいです。

 

日本の仏教はこんな流れで制度(戒壇など)が出来上がっていって、こう腐敗していったからこういう動きがでてきた(戒律守ろう!or戒律なくそう!)。今はその延長にあるけどこうしないといけないよね、みたいなまとめ方になってました。ざっくりすぎるけど、妻帯やとやっぱり動きづらくなるし、僧としては戒律守って妻帯せずに機動的に仕事をすべきだよねって結びです。

 

中で出てきたなるほど知識をメモ。

 

•声聞僧(しょうもんそう)・・・ 自己の悟りのみをめざす僧 

•菩薩僧・・・ 自己のみならず他者の救済をめざす僧

 

上座部と大乗の差みたいなものですかね。

 

•成仏・・・成仏をめざす人(菩薩ともいう)が、修行を経て仏となること。
•往生・・・死後、阿弥陀仏西方極楽浄土弥勒菩薩兜率天などに生まれ行くこと。往生とは、成仏するための修行をするのに理想的環境である浄土などに行くこと。 

往生しただけじゃ成仏できてないんや、これから使い分け気をつけよう!

 

藤原頼長(1120-56)の日記『台記』を分析された五味文彦氏ほかの研究によれば、『台記』には、頼長の男色関係が赤裸々に記されていて、貴公子だけでも、少なくとも、その数七人であったというのです。すなわち、「初めて(源)成雅朝臣に通ず」(『台記』久安六<1150>年八月十五日)といった具合です。(P.70)

 こういう記録がいっぱい残っていて、それぞれの書きぶり的に男色はかなり一般的だったことが想像できるそう。

 

稚児としてお寺に行っていた子どもは、自分が成長したら同様に男色にふけるし。

 

官僧集団において、男色、女犯など、戒律によれば僧侶集団追放に当たる破戒が、高位の僧のみならず、下位の僧においても一般化していたことが明らかとなったはずです。
こうした官僧世界における破戒の一般化した状況の中で、国家的な戒壇での授戒のありように疑問を持ち、そこでの授戒の再生をめざす運動が起こっていたのです。(P.115)

 

鎌倉仏教はいろいろ勃興しましたが、仏教史としてはこういう流れの中に位置づけられるんですね。

 

でも意外だったのが、「破戒」は悪い側面ばかりじゃないそうで、

遁世した叡尊らは、官僧のままでは制約のあった、社会事業や、ハンセン病患者救済や葬送従事といった諸活動に従事できたといえます。(p.148)

 

自分は仏教徒やな〜と自覚することがちょくちょくある一方、お坊さんがどんな状況にあるのかはあんまり考えたことがなかったです。個人的には妻帯してようが女犯をおかそうが、みんなにありがたーい話をしてくれて心のよりどころになってくれる、ある意味社会のセーフティーネットの役割が僧に限らず宗教者には求められるのではと思っています。

 

世界を平和にするには、ってことを考えていると、「教祖になったらいんじゃね?!」という結論になったことが幾度かありますが、私はその道ではきっとうまくやれないので他の道でコツコツがんばります。

TaylorのAlessia Caraインタビュー勉強

4/7の英語自習の記録。

 

 

Alessia Cara - Taylor Swift Interviews Alessia Cara (Part 1) - YouTube

題材はこのTaylor SwiftによるAlessia Caraのインタビューでした。

 

know-it-all

no-no-ish

 

When I would go around to play my music for labels, I just made it a point to say "This is who I am. I dress the way I would normally dress." 

必ずーする

 

I don't think there's ever been a hit song about a party being lame.

 つまらない

 

It's less of a loner vibe, and more of like a very-in-touch-with-reality vibe.

孤立している人って感じでもなく、むしろちゃんと現実と折り合いをつけているって感じ

 

Your mother was very cunning and mischievous and tricked you into singing for her.

ずるがしこい、いたずらな、だましてーさせる

 

She just stumbled across the video.

偶然出くわす

 

There's not one song on the album that strays from the concept.

 

ナチュラルにしゃべれるようになりたい!

70日間の目標をたてておく

4/12は目標管理のしかたの講座を受けたので、ちょっと具体的に書いておこうと思う。人生のロードマップとかは漠としすぎてわからんけど、さすがに70日程度の目標管理ができんとか人間失格になりかねんから頑張って試してみる。克己!

 

1. 英語力向上

 

4/12にスコアが返ってきたので追記。目標とするレベル感が以下。

EP test: 92 intermediate

現状 4+(Able to handle routine work, but will need some assistance in complex situations. Sometimes needs to ask for repetition or clarification, but can comprehend the gist of what is being said. Will have some difficulty with teaching assignment. Has a good grounding in grammer, but in speech often lacks accuracy, fluency and appropriateness.)

 

→target 3(Able to function efficiently as a field/office worker or as a teacher with relative ease, but may have occasional difficulty in a teaching assignment. Capable of discussion or explanation, especially in his/her area of specialization and fields in which he/she has particular interest, but inconsistent in use of appropriate forms or vocablary and sometimes needs assistance with complicated expressions.)

 

自己評価を各項目2こずつ上げる。(「語学能力自己評価表」にもとづく)

 

<聴く>

4(日常や職場での伝達の要旨はほぼ正確に理解できるが、複雑なことは繰り返し言ってもらう必要がある。)→2(大学の講義や広範囲な話題を十分に聴きとることができる。)

 

<話す>

5(日常の会話や活動分野については簡単な語彙を使って話すことができるが、適切な語彙の使用や流暢さには欠ける) →3(専門分野や興味のあることは、自由に話すことができる。討論や説明も可能である。複雑なことや抽象的な表現はまだ使いこなせない。)

 

<読む>

3(自分の分野の専門書や興味のある分野は容易に理解できる。しかし、複雑な表現を理解するには辞書が必要である。)→1(母語に近い能力で読むことができる。)

 

<書く>

4(文法の知識は十分に持っているが、長い複雑な表現になると使いこなすことができない。)→2(文法は十分な知識があり、正しく使いこなせる。報告書を独力で書くことができる。)

 

行動①vocabulary building

 一日5単語 × 70日 = 350語

主にクラスで習ったものから。

 

行動②newspaper

一日1記事 × 70日 = 70記事

英語で新聞読む習慣をつける。

 

 

2.技術力向上

本を10冊読む。うち1冊は開発論、1冊はボランティア論、1冊はマイクロファイナンス、1冊はアグリビジネス

任地での活動をそろそろ具体化したい。イメージしないとやーばーいー。英語のクラスでワークショップを5回する(現地での活動を想定したもの)ので、それにそって専門知識、かつその英語の言い回しも習得したい。

 

3.脱コミュ障

1日1人新しい人としゃべる × 70日 = 友達70人

これ一番しんどい。ああコミュ力 ああコミュ力よ コミュ力よ。

 

4.健康管理

4/10、体力テストをしたので現状と目標を記録。

<握力> 37kg →現状維持

<上体起こし>19回→23回

<長座体前屈>56.5cm →60cm

<反復横跳び>52回→現状維持

<20mシャトルラン>62回→現状維持

 

行動①寝る前毎日柔軟をする

行動②毎日何かしらの運動をする e.g. 20分ランニング、腹筋50回 

行動③でも睡眠時間6時間は確保する

 

数値目標たてとかんと、だれる。がんばろ!

念願の金沢文庫に行ってきた

羽田空港からの京急を利用すると、よく目にする地名ってありますよねー青砥とか天空橋とかどこか把握してないけど聞いたことあるなっていう。その中でもずーっと気になっていたのが「金沢文庫」。北条実時やん!教科書太字やん!実際どんなところなのか見てきましたー٩( 'ω' )و

 

場所は横浜駅よりもっと南で、羽田空港からは京急蒲田で乗り換えて南下します。住所は神奈川県横浜市金沢区。早い特急?で30分くらいです。

 

その道中、京急蒲田〜横浜までの区間の電車がすんごいスピードやなぁーと思ったら120km/hらしいです。そりゃ早い。

 

f:id:locayrica:20170406090529j:image

金沢文庫は観光名所やと思ってたら、そんな案内板とか案内所とかなくて穏やかな住宅街っぽかったです(晴れた春の平日昼間ってこともあるかも)。

 

f:id:locayrica:20170406090646j:image

こんな道を歩いて15分。少し坂があります。

 

f:id:locayrica:20170406090801j:image

 称名寺(しょうみょうじ)が目印というか入り口になっています。このお寺は北条実時の創建で、北条氏の菩提寺です。金沢文庫的にもめっちゃ重要な役割を果たしました。

 

f:id:locayrica:20170406091009j:image

ジャパンのチェリーブロッサムはほんまええわ〜

 

f:id:locayrica:20170406091036j:image

空が青い(^∇^)

 

境内に入って横にそれると金沢文庫があります。今は神奈川県立の施設になっていて、図書の閲覧もできます。

 

称名寺にあった掲示いわく、

この一帯は「文庫ヶ谷(ぶんこがやつ)」と呼ばれていたので、中世の金沢文庫がこのあたりにあったものと推定されている。

金沢文庫は、北条実時•顕時•貞顕の金沢(かねさわ)北条氏三代によって収集された和漢の貴重書を納めた書庫であったが、元弘三年(1333)五月、鎌倉幕府滅亡によって主を失い、蔵書は称名寺が管理するところとなった。しかし金沢文庫本の大半は、室町幕府•上杉氏•小田原北条氏•豊臣秀次徳川家康•加賀前田家など、歴代の権力者によって外へ持ち出されてしまった。

 今は称名寺に伝わるものを中心に、図書館を構成してるらしいです。

 

企画展示は数百円くらいでみられますが、金沢文庫はやっぱ図書館やろ!!という思いから、図書館(無料)にいりびたりました。

f:id:locayrica:20170406091454j:image

規模としてはこの一室だけでこぢんまりした印象です。蔵書は日本史、仏教郷土史あたりのみっちゃのみやけど、とにかく濃い(笑)新書とか文庫じゃなくて、でっかいシリーズ物が多いというのか、私なんかがふわっと読めるものは少なめでした。

 

結局『破戒と男色の仏教史』という新書を読みました。鎌倉仏教の話が多くて称名寺も北条も言及されてて、〈金沢文庫なうだよ!!!ここなうだよ!!!〉みたいな高揚感がありました(笑)

 

気になっていたところにやっと行けたという満足感を胸に帰宅。日本史苦手やけど、ちょこちょこ知識つけるぞ!(°▽°)

マラウイいる間の「税法上の居住地国」はどこ?日本?マラウイ?

実特法!

 

金融機関の人は2017年になってずいぶん耳慣れたもんやと思いますが、法律ってややこしくてぎゃーってなりますね。

 

なんでこれを考えるに至ったかというと、今加入しているアフラック医療保険マラウイいってる間も加入しつづけたいけどどーしたらええの?っていうのが発端です。コールセンターに電話したら丁寧にわかりやすく教えてくれました\( 'ω')/国内で有効なクレカなり引き落とし口座があったらおっけーだとの回答。プラス。「納税義務は日本からマラウイに変わりますか?変わるなら届出がいります。実特法の関係です」でた実特法!わからんから書面で送ってもらうことにしました。

 

送られてきた説明書類は、

「実特法」および「FATCA」に関するお客様へのお願い

あーね。FATCAね。アメリカは関係ないから今回は実特法ね。

 

まず、実特法とは。

各国居住者による海外の金融機関等を利用した脱税行為や租税回避行為を防止するために、日本を含むOECD加盟国では、非居住者の金融取引情報等を各国の税務当局間で交換するための国際ルールとして、「共通報告基準(CRS:Common Reporting Standard)」を策定しました。

日本もこれを遵守するため、実特法の改正によって国内法制化し、国内の金融機関に対して2017年1月1日以降、非居住者が日本の金融機関に保有する金融資産およびその取引情報等を収集し、国税庁に対して定期的に報告することを義務付けています。

これに従い、当社では、お客様が、対象となるお取引を行う際やお客様の納税義務等に関する状況が変化した場合等に、「届出書」のご提出をお願いしております。(Aflac資料)

わかりやすい、、!担当の人はほんまに勉強しまくって誰にでもわかるように噛み砕いてくれて、すごいなー( ;  ; )

 

そんな法律が2017年から施行されているので、「税法上の居住地国」が変更となった場合は、手続きがいるんですね〜

 

自分がそれに該当するか?

マラウイに稼ぎにいってる訳じゃないけどどうなんやろ?

 

今度はJICAに問い合わせてみました。

 

答えは、納税義務国は移転しなーい!

 

いろいろ前後しますが、青年海外協力隊で派遣されると、むこうでは生活費(月3万くらい)、日本国内では国内積立金(月4万くらい?)ってのが支給されます。あと帰国するタイミングで帰国手当(40万くらい?)を日本でもらえます。

 

その3万円について納税義務発生するんかなーと懸念してたんですが、

①公用旅券で行くと国際約束によって当地で納税義務発生しない!

②給与じゃなくて手当なので対象にならない!

 

①はなるほどーとなりました。「国際約束」とぐぐってみてもあんまりこれといったものがヒットしないんですが、外務省サイトとか有斐閣国際法雑誌がでてきます。国際法、条約、のようなもろもろの国同士のきめごと、と理解しとこう。

 

②なにかにつけて『手当であって給与ではない!』と強調されてて普段は「へー金もらえるならなんでもええわ感謝!」くらいのテンションなんですが、こんな感じで法律が絡んでくるとその性質は重要ですね。

 

ちなみに国内で受け取る月4万円と40万円の方も、日本の住民票をぬいて「非居住者」になるので非課税です。帰国手当は1年11ヶ月目の国内積立金と合算してもらえるみたいですが、任期短縮などのイレギュラーがない限り非居住者の身分のまま受け取ることになるので非課税です。

 

 日本でもマラウイでも納税義務がない、、なんかタックスヘイブン状態っぽくてびびりますが、そういうもんらしいです。(いや、しいて言えば日本なのか..?)

日本の非居住者になるってことはNISAの非課税の恩恵にもあずかれないし、マイナンバーも返納?みたいになるんかもやし、でも年末調整とかはJICAにしてもらうっぽいし、難しい。死ぬ(*´ω`*)

 

ここでつらつら書いたことは、私の理解が誤っているかも、個別具体的な話であって一般論ではないかも、なので信憑性ははてなです。ってのを最後に加えて終わりにしまーす。

IELTSの試験結果がくそぼろだったので克明に記録しておく。

f:id:locayrica:20170331201222j:image

IELTSという25,000円くらいする英語のテストがあります。価格が一番強烈な印象を残しているので、私に一言で説明させるとこうなります。

 

要は、TOEFLみたいな感じで海外の大学や大学院に出願するときに必要なスコアです。ちなみにTOEFLも今の為替レートでいけば25,000円くらいです。この学校のこのコースなら最低何点、という基準があります。将来的に留学したいな..!という展望があるので日本にいるうちにと思って受けてみました。

 

25,000円を無駄にしない!と当初は意気込んでいたものの、「合否じゃなくてスコアでるだけやし!(鼻ほじ)」「ポテンシャルはかったろ!」とポジティブにだらけ始めるのにそう時間はかかりませんでした。

 

はい。もう言い訳たらたらなんですが、結果は、

Listening 6.0

Reading 6.5

Writing 6.0

Speaking 5.5

Overall 6.0

 

9.0が満点。大学院留学しようとすれば超ざっくり7.0は必要。6.0はTOEIC740〜820、英検準一級くらいに換算できるらしいです。TOEICは935、英検準1級もってる(1級は箸にも棒にもかからず撃沈)ので、まー妥当なんかな!でも情けない!自分のばかやろう!!

 

英語しばらくさわってなかったし問題形式も傾向も知らずに受けたので、これ以上は下がることないと思います。ポテンシャルをはかるという目論見通りです(ゴゴゴゴ)。こっからどう8.0くらいにもってくかってことが大事ー\( 'ω')/

 

※そういやDMM英会話は講師がスカイプ越しにゲームしたりチャットしたりで授業に集中してないという論外のことがめっちゃ多かったので早々にやめました(笑)

 

しかも8.0とか取ったとしてもあくまで出願に必要なスコアってだけで、そっから英語で講義聞いて論文書いてってなると当然さらに高度な英語が必要になる。こんなんでksみたいなスコアだしてる自分やっばい。クライシス。

 

〈対策〉

Home - allAfrica.comの記事を読んでまとめて意見書く

天下の東京外大の人が教えてくれた方法♡基本的やけど、昔天声人語や社説で同じことをしてたのを考えると、地道な努力がきっと語学力向上につながる!

 

マラウイで英語漬けになる

 

あんまつらつら挙げても実行せんと意味ないから実質①だけ!4月からは2ヶ月半の語学訓練が始まるので、それもがんばる(^O^)

 

こないだ京大に編入したがってた友達がTOEFL3回受けて、みるみる目標スコアに到達して編入試験も合格!ってのを目の当たりにしました。やっぱ努力する人はかっこいい。私もせめて自分が恥ずかしくないくらいには頑張って生きようと思いましたᕦ(ò_óˇ)ᕤふぁいっ